TOPへ
子ども・親……そして保育者にとっての
安心の場としての保育園をめざして
ひとなる書房
TEL 03-3811-1372
FAX 03-3811-1383
mailto:hitonaru@alles.or.jp
メールでのご注文は、[数] 欄に購入冊数を入れ(半角数字)、ページ最後の [カゴに入れる] ボタンをクリックしてください。
送料は無料です。表示価格(本体価格)は税抜き、別途消費税がかかります。
コロナ禍と保育
新要領・指針に関する本
赤木和重先生の本
今井和子先生の本
加藤繁美先生の本
神田英雄先生の本
東日本大震災と保育
劇づくりと平和教育
描画・造形活動
子どもの発達
園内研修
保育の実践力を高めるために
園力アップSeries
子どもに学んだ和光の保育
子どもの健康・病気
保育実践力アップシリーズ
学びの物語・保育の質を考える本
写真
保育の環境
年齢別シリーズ(子どもとつくる保育)
ちいさいなかま社の本
和光鶴川幼稚園の本
年齢別保育研究
年齢別シリーズ
新しい保育をつくる教科書ラインアップ
保育所運営・制度問題・保育労働
食育実践・問題
保育の教室シリーズ
新保育論シリーズ
子どもとことば
楽しい生活づくりと保育
保育こんなときどうするシリーズ
この子にあった保育指導シリーズ
読み物・エッセイ
イラスト・カット集
あそび・絵本・わらべうた
子育て支援
保育実践記録
保育ライブシリーズ
学校教育・学童保育実践・公民館
子ども虐待に立ち向かう
ルポルタージュ
現代と保育
その他の定期刊行物
登録数: 274 冊
コロナ禍と保育
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1701
自園で新型コロナウイルスの感染者が出たとき
800
978-4-89464-274-4
新要領・指針に関する本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1501
どう変わる? 何が課題? 現場の視点で新要領・指針を考えあう
1300
978-4-89464-245-4
1502
保育現場に日の丸・君が代は必要か?
700
978-4-89464-244-7
赤木和重先生の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1401
アメリカの教室に入ってみた
1700
978-4-89464-242-3
1402
「気になる子」と言わない保育
1800
978-4-89464-195-2
今井和子先生の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
118
保育を変える 記録の書き方 評価のしかた
1700
978-4-89464-133-4
131
遊びこそ豊かな学び
1900
978-4-89464-196-9
443
自我の育ちと探索活動 (品切)
1500
4-938536-39-0
加藤繁美先生の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
96
記録を書く人 書けない人
1800
978-4-89464-213-3
114
新版 子どもと歩けばおもしろい
1500
978-4-89464-153-2
116
対話と保育実践のフーガ
1800
978-4-89464-140-2
127
対話的保育カリキュラム 上巻 理論と構造
2000
978-4-89464-109-9
128
対話的保育カリキュラム 下巻 実践の展開
2200
978-4-89464-119-8
神田英雄先生の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
448
保育に悩んだときに読む本
1600
978-4-89464-110-5
449
続・保育に悩んだときに読む本
1600
978-4-89464-187-7
450
はじめての子育て 育ちのきほん――0歳から6歳
1000
978-4-89464-125-9
東日本大震災の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
491
東北の保育者たちに学び、備える
1600
978-4-89464-255-3
492
忘れない! 明日へ共に
1400
978-4-89464-173-0
劇づくりと平和教育
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
100
幼児期の劇づくりと平和教育
2000
978-4-89464-172-3
描画・造形活動
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
104
Oh,Genius!(オー、ジィニアス)
2800
978-4-89464-270-6
105
子どもの発達と描画活動の指導
2000
978-4-89464-166-2
子どもの発達
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
102
1歳児のこころ
1700
978-4-89464-165-5
441
保育的発達論のはじまり
2000
978-4-89464-268-3
442
赤ちゃんの発達とアタッチメント
1300
978-4-89464-247-8
444
子どもの発達とあそびの指導
2000
4-89464-031-7
445
発達を見る目を豊かに
1500
4-89464-005-8
446
保育園児はどう育つか (品切)
1300
4-938536-10-2
園内研修
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1301
子どもに至る
2000
978-4-89464-240-9
保育の実践力を高めるために
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
97
大人だってわかってもらえて安心したい
1600
978-4-89464-184-6
98
子どもが心のかっとうを超えるとき
1600
978-4-89464-181-5
121
保育における人間関係発達論
2000
4-89464-020-1
122
保育の思想
2200
4-89464-018-x
124
徹底して子どもの側に立つ保育
2000
4-89464-098-8
1201
子どもも大人も元気になる保育
1600
978-4-89464-239-3
園力アップSeries
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1101
保護者支援・対応のワークとトレーニング
1800
978-4-89464-235-5
1102
保育力はチーム力
1800
978-4-89464-243-0
1103
重大事故を防ぐ園づくり
1800
978-4-89464-262-1
子どもに学んだ和光の保育
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
3001
響きあういのちの躍動
1800
978-4-89464-222-5
3002
育ちあいの場づくり論
2000
978-4-89464-223-2
子どもの健康・病気
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
901
健康な子ってどんな子?
1700
978-4-89464-197-6
保育実践力アップシリーズ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1001
「気になる子」と言わない保育
1800
978-4-89464-195-2
1002
子どもとつながる 子どもがつながる
1800
978-4-89464-208-9
1003
記録を書く人 書けない人
1800
978-4-89464-213-3
1004
どの子にも あー楽しかった!の毎日を
1800
978-4-89464-248-5
学びの物語・保育の質を考える本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
799
子どもの育ちを保護者とともに喜び合う
1500
978-4-89464-256-0
800
保育の質を高める
1800
4-89464-097-X
801
保育の場で子どもの学びをアセスメントする
3200
978-4-89464-193-8
802
学び手はいかにアイデンティティを構築していくか
2800
978-4-89464-271-3
804
子どもの心が見えてきた
1800
978-4-89464-158-7
805
学びの物語の保育実践
1700
978-4-89464-144-0
写 真
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
601
保育の写真活用法
1800
978-4-89464-180-8
保育の環境
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
701
「自然の教育」カリキュラム 年少編 ふれる・感じる・気づく
2000
978-4-89464-189-1
702
「自然の教育」カリキュラム 年中編 ふしぎの心をふくらませる
2000
978-4-89464-190-7
703
「自然の教育」カリキュラム 年長編 冒険する・仲間と学びあう
2000
978-4-89464-191-4
704
生きる力を育む自然の教育
1800
978-4-89464-192-1
705
自然と遊ぼう 園庭大改造
1800
978-4-89464-160-0
706
子どもの育ちと環境――現場からの10の提言
2000
978-4-89464-115-0
707
子どもが自ら育つ園庭整備
2000
978-4-89464-254-6
年齢別シリーズ(子どもとつくる保育)
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
31
子どもとつくる0歳児保育
2200
978-4-89464-167-9
32
子どもとつくる1歳児保育
2200
978-4-89464-201-0
33
子どもとつくる2歳児保育
2200
978-4-89464-179-2
34
子どもとつくる3歳児保育
2200
978-4-89464-231-7
35
子どもとつくる4歳児保育
2200
978-4-89464-232-4
36
子どもとつくる5歳児保育
2200
978-4-89464-233-1
ちいさいなかま社の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
499
保育白書2020年版
2700
978-4-89464-273-7
500
保育白書2019年版
2700
978-4-89464-267-6
501
ゼロ歳児クラスの12か月
1300
978-4-89464-259-1
502
1歳児クラスの12か月
1300
978-4-89464-260-7
503
2歳児クラスの12か月
1300
978-4-89464-261-4
504
保育白書2018年版
2700
978-4-89464-257-7
505
ごっこあそび・ゼロ歳児のあそびQ&A
1400
978-4-89464-252-2
506
保育白書2017年版
2500
978-4-89464-249-2
507
保育白書2016年版
2500
978-4-89464-238-6
508
保育白書2015年版
2500
978-4-89464-227-0
509
ポイント解説 子ども・子育て支援新制度
1300
978-4-89464-226-3
510
保護者とかかわるときのきほん
1300
978-4-89464-214-0
511
これでわかる! 子ども・子育て支援新制度
1000
978-4-89464-212-6
512
保育白書2014年版
2500
978-4-89464-211-9
513
保育白書2013年版
2500
978-4-89464-199-0
514
まいにちたのしいごっこあそび
1400
978-4-89464-200-3
515
0歳から3歳
1000
978-4-89464-198-3
516
保育白書2012年版
2700
978-4-89464-176-1
517
さわってわらっていっしょにあそぼ!
1400
978-4-89464-175-4
518
保育白書2011年版
2500
978-4-89464-162-4
519
保育のきほん 4・5歳児
1400
978-4-89464-164-8
520
つくってあそぼ!園で人気の手づくりおもちゃ
1400
978-4-89464-163-1
521
保育白書2010年版
2500
978-4-89464-150-1
522
保育のきほん 2・3歳児
1400
978-4-89464-151-8
523
いい保育をつくるおとな同士の関係
1000
978-4-89464-152-5
524
保育白書2009年版
2500
978-4-89464-136-5
525
徹底検証! 保育制度「改革」新制度案に子どもの未来は託せない(品切)
1400
978-4-89464-139-6
526
保育のきほん ゼロ・1歳児
1400
978-4-89464-137-2
527
赤ちゃんのための手づくりおもちゃ
1400
978-4-89464-138-9
528
「ちょっと気になる子ども」の理解、援助、保育
1300
4-89464-095-3
529
3歳から6歳
1500
4-89464-078-3
530
乳児期の発達と生活・あそび
1500
978-4-89464-207-2
531
幼児期の発達と生活・あそび
1500
978-4-89464-219-5
和光鶴川幼稚園の本
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
2001
3歳児 うれしさを自信に
800
978-4-89464-209-6
2002
4歳児 葛藤をチカラに
800
978-4-89464-246-1
2003
5歳児 誇りを輝きに
800
978-4-89464-230-0
年齢別保育研究
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
4001
1・2歳児の自己肯定感の土台を育む
1800
978-4-89464-224-9
4002
5歳児の協同的学びと対話的保育
1800
4-89464-087-2
4003
4歳児の自我形成と保育
1800
4-89464-057-0
新しい保育をつくる教科書ラインアップ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
421
改訂5版 資料でわかる乳児の保育新時代
1800
978-4-89464-253-9
422
保育計画のつくり方・いかし方
2400
978-4-89464-188-4
423
異年齢保育の実践と計画
1800
978-4-89464-154-9
424
資料で分かる認知発達心理学入門
2200
978-4-89464-116-7
保育所運営・制度問題・保育労働
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
117
〈生きづらさ〉の時代の保育哲学
1700
978-4-89464-134-1
119
時代と向きあう保育・上
1700
4-89464-072-4
120
時代と向きあう保育・下
1700
4-89464-073-2
427
先生、ボクたちのこときらいになったからいなくなっちゃったの?
1300
978-4-89464-250-8
428
日本の保育労働者
2800
978-4-89464-225-6
429
保育に生きる人びと
1600
978-4-89464-156-3
430
保育は人 保育は文化
762
978-4-89464-146-4
431
民営化で保育が良くなるの? (品切)
1200
4-89464-096-1
432
ほっとけない!親たちの公立保育園民営化問題 Q&A
1200
978-4-89464-104-4
433
涙では終わらせない 保育園民営化――当事者の証言
700
978-4-89464-127-3
食育実践・食問題
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
451
「食」から広がる保育の世界 みどりの森の食日記
1800
978-4-89464-103-7
452
忙しいママ&パパへのおたすけメニュー
1300
978-4-89464-108-2
453
スローフードな食卓を!――安全で旬な味を子どもたちに
1400
978-4-89464-122-8
保育の教室シリーズ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1
保育の教室(1)受容と指導の保育論
1500
4-89464-066-x
2
保育の教室(2)子どもへの責任
1600
4-89464-075-9
3
保育の教室(3)あそびのちから――子どもとあそぶ保育者のしごと
1500
978-4-89464-117-4
新保育論シリーズ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
11
新保育論(1)保育者と子どものいい関係
2136
4-938536-63-3
12
新保育論(2)子どもの自分づくりと保育の構造 (品切)
2200
4-89464-004-x
13
新保育論(3)あそびのひみつ
2330
4-938536-74-9
14
新保育論(4)描くあそびを楽しむ (品切)
2200
4-89464-009-0
15
新保育論(5)現代の子育て・母子関係と保育
2200
4-89464-025-2
16
新保育論(6)もっかい読んで!
2200
4-89464-048-1
子どもとことば
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
51
ことばに探る心の不思議
2136
4-89464-000-7
52
私の中の子どもと詩 (品切)
1748
4-938536-87-0
53
ぼこんとうの心しっとうけぇ(品切)
1800
4-938536-15-3
54
子どもが育つ言葉かけ
1700
978-4-89464-129-7
55
実践につなぐ ことばと保育[改訂2版]
2000
978-4-89464-263-8
楽しい生活づくりと保育
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
1601
排泄の自立と保育
1300
978-4-89464-269-0
保育こんなときどうするシリーズ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
61
保育こんなときどうする!?(1)異年齢保育
1400
4-89464-026-0
62
保育こんなときどうする!?(2)親とつくるいい関係
1400
4-89464-028-7
63
保育こんなときどうする!?(3)人とのかかわりで「気になる」子
1400
4-89464-029-5
この子にあった保育指導シリーズ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
71
この子にあった保育指導シリーズ (1) 食事で気になる子の指導
1300
4-938536-24-2
72
この子にあった保育指導シリーズ (2) 乳児の生活リズムと自立
1300
4-938536-25-0
73
この子にあった保育指導シリーズ (3) 幼児の生活づくりと自立
1300
4-938536-29-3
74
この子にあった保育指導シリーズ (4) 乳児のあそび指導
1300
4-938536-32-3
75
この子にあった保育指導シリーズ (5) 乳幼児の体育あそび
1300
4-938536-84-6
76
この子にあった保育指導シリーズ (6) 乳幼児の知的教育
1300
4-938536-85-4
77
この子にあった保育指導シリーズ (7) おにごっこ・ルールあそび
1300
4-938536-91-9
読み物・エッセイ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
171
しあわせのものさし
1400
4-89464-033-3
172
子ども心と秋の空
1800
4-938536-47-1
173
心の力が育つとき
1700
4-89464-014-7
174
ちょっとそこまでスリランカ
1650
4-938536-99-4
175
日本中がボクのあそび場
1600
4-89464-034-1
176
保育園っ子が20歳になるまで
1600
4-89464-052-X
177
やさしさの連鎖
1500
4-89464-091-0
178
ハッピー アワー
1600
978-4-89464-106-8
179
さめがわこどもセンター誕生物語
1400
978-4-89464-112-9
180
その手に乗ってはいけない!
1600
978-4-89464-121-1
181
ごんごんの保育笑説
1700
978-4-89464-171-6
182
保育園だいすき
1700
978-4-89464-174-7
183
育ちあう風景
1700
978-4-89464-185-3
イラスト・カット集
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
191
イラストカット集(1)生活・あそび編
1400
4-89464-021-X
192
イラストカット集(2)行事・レイアウト編
1400
4-89464-022-8
あそび・絵本・わらべうた
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
203
こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた
2000
978-4-89464-275-1
204
心育てのわらべうた
2136
4-938536-90-0
205
光る泥だんご
1000
4-89464-049-X
206
遊ばせ上手は子育て上手
1000
4-89464-070-8
207
子育てをたのしむ手づくり絵本
1553
4-938536-62-5
208
こどもの本の使いかた
1600
4-89464-050-3
209
絵本からのおくりもの
1300
4-89464-060-0
210
不思議の国のZOO(動物園)
1650
4-938536-80-3
211
子どもに人気のふれあいあそび 年齢別ベストテン
1200
4-89464-084-8
212
DVD光る泥団子 千日輝く玉の作り方 初・上級編
5000
978-4-89464-101-3
213
おとなに人気のふれあいあそび
1400
978-4-89464-118-1
214
「遊びの保育」の必須アイテム
1800
978-4-89464-220-1
215
ごっこ遊び
2800
978-4-89464-221-8
子育て支援
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
221
赤ちゃんパワー
1500
4-89464-068-6
222
普及版 完璧な親なんていない!
1800
4-89464-061-9
223
親教育プログラムのすすめ方
2800
4-89464-062-7
224
地域から生まれる支えあいの子育て (品切)
2000
4-89464-037-6
225
サラダボウルの国カナダ
1650
4-938536-75-7
226
新版 お母さんのカウンセリング・ルーム (品切)
1600
4-89464-046-5
227
品川に100人のおばちゃん見ーっけ!
1500
978-4-89464-120-4
228
はじめての子育て 育ちのきほん――0歳から6歳
1000
978-4-89464-125-9
229
「育てにくい」と感じたら
1200
978-4-89464-206-5
保育実践記録
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
230
こどもと暮らす
1600
978-4-89464-265-2
231
レンガの子ども
1600
978-4-89464-141-9
232
シナリオのない保育
1800
4-89464-074-0
233
子どもが子どもを出しきるために
1800
4-89464-081-3
234
「気持ちいい」 保育、見?つけた!
1239
4-89464-059-7
235
大人が育つ保育園 (品切)
1200
4-89464-010-4
236
人がすき 村がすき 保育がすき
1700
4-89464-038-4
237
みんな大人にだまされた!
1500
4-89464-008-2
238
3歳は人生のはじまり (品切)
1650
4-938536-88-9
保育ライブシリーズ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
241
(1) 夢の砦 (品切)
1500
4-938536-21-8
242
(2) エルマーになった子どもたち
1500
4-938536-22-6
243
(3) 街のみんなの保育園
1500
4-938536-23-4
244
(4) 私の街の子ども生きいき
1500
4-938536-30-7
245
(5) 子どもたちの四季
1500
4-938536-45-5
246
(6) ゆらぎつつ子育て
1650
4-938536-51-X
247
(7) ボクらはへなそうる探険隊
1650
4-938536-53-6
248
(8) ありがとう保育園
1650
4-938536-73-0
学校教育・学童保育実践・公民館
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
252
ヴァンスのフレネ学校
5000
978-4-89464-272-0
253
転換期と向き合うデンマークの教育
1800
978-4-89464-251-5
254
公民館職員の仕事
2000
4-89464-216-4
255
「教育」からの脱皮
1800
4-89464-044-9
256
地球時代の子どもと教育 (品切)
1500
4-938536-67-6
257
「荒れる」子どもたちに教えられたこと
1300
4-89464-024-4
258
幸せになるための学校 (品切))
680
4-938536-94-3
259
あそびなかまの教育力
1800
4-89464-053-8
260
心を抱く
1500
4-89464-035-X
261
社会教育における出会いと学び
2000
4-89464-055-4
262
メンタルヘルス対策マニュアル
2400
4-89464-054-6
子ども虐待に立ち向かう
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
264
保育者のための子ども虐待対応の基本
2000
978-4-89464-264-5
265
続・子ども虐待と保育園
1000
978-4-89464-132-7
266
子ども虐待と保育園 (品切れ)
1000
4-89464-076-7
267
新版 保育者・教師のための 子ども虐待防止マニュアル
1800
978-4-89464-126-6
ルポルタージュ
ID
書籍名
本体価格
ISBN
数
271
世界はまた彩りを取りもどす
1600
978-4-89464-266-9
272
母さんが死んだ――しあわせ幻想の時代に
1800
978-4-89464-204-1
273
死を招いた保育
1600
978-4-89464-168-6
274
瞬間(とき)をかさねて (品切)
1650
4-938536-77-3
275
SPEED(覚せい剤)危うい少女たち
1700
4-89464-016-3
276
いつか愛を知る日のために
1553
4-938536-61-7
現代と保育
ID
号数
特集
本体価格
数
281
45
緊張しあう親子関係と保育
1200
282
46
「受容すること」から始まる保育
1200
283
47
午睡から保育園生活を考える
1200
284
48
「学級崩壊」・新しい「荒れ」と保育の課題
1200
285
49
「しつけ」をとらえ直す
1200
286
50
これからの保育園私たちの選択
1200
287
51
新要領・指針をどう受けとめるか
1200
288
52
子ども虐待にたちむかう
1200
289
53
保育園の子育て支援
1200
290
55
激変する保育・子育て状況に新たな視点を
1200
291
56
「女性と仕事」を見る目をひろげる
1200
292
57
2歳児の保育を考える (品切)
1200
293
58
保育環境を変える
1200
294
59
4歳児の保育を考える
1200
295
60
今ふう大人の仲間づくり
1200
296
61
3歳児の保育を考える
1200
297
62
保育を支える記録と討議
1200
298
63
5歳児保育を考える
1200
299
64
脳科学は万能か?
1200
300
65
0歳児の保育を考える
1200
301
66
非正規職員の実態と保育の課題
1200
302
67
1歳児の保育を考える
1200
303
68
保育を豊かにする行事
1200
304
69
レッジョとテ・ファリキ (品切)
1200
305
70
新要領・指針 批判と提言 (品切)
1200
306
71
保育の中の感動体験
1200
307
72
保育の場で「対話」を考える
1200
308
73
地域で育てるということ
1200
309
74
保育制度改革と実践現場
1200
310
75
発達を見る目と子ども理解
1200
311
76
最低基準と子どもの育ち
1200
312
77
保育の中の「集団」を考える
1200
313
78
早期教育ブームと実践現場
1200
314
79
「子ども・子育て新システム」を問う
1200
315
80
東日本大震災と保育
1200
316
81
障害児保育で今大切にしたいこと
1200
317
82
小学校との接続を考える
1200
318
83
子どもの心と感情表現
1200
319
84
なぜ給食は保育と切り離せないか
1200
320
85
記録の見直しと職員の育ち合い
1200
321
86
異年齢保育が切り拓くもの
1200
322
87
排泄から保育を考える
1200
323
88
被災地の今とこれからの保育
1200
324
89
変わる保育と保育現場
1200
325
90
保育の場で「学び」を考える
1200
326
91
今と向き合う新米園長奮戦記
1200
327
92
みんなでつくる保育の未来
1200
その他の定期刊行物
ID
書籍名
本体価格
数
434
保育白書2005年版
2500
435
保育白書2006年版
2500
436
保育白書2007年版
2500
437
保育白書2008年版
2500
438
赤ちゃん学カフェ 2008 Vol1
1239
439
赤ちゃん学カフェ 2009 Vol2 (品切)
1239
440
赤ちゃん学カフェ 2010 Vol3
1239
[home]