TOPへ
ひとなる書房
ひとなる書房フェイスブックもはじめました
ひとなる書房ツイッターはじめました
top.gif

お知らせ
●【書店様へ】BookCellarでの書籍発注ができるようになりました。 どうぞご活用ください。
●【送料小社負担のお知らせ】2014年6月1日より、お買い上げ金額にかかわらず、送料は小社負担とさせていただきます。
◆会社概要
◆ひとなる書房オリジナル動画シリーズ「自著を語る」
掲載情報
●『子どもたちにせめてもう1人保育士を』メディア掲載情報(随時更新)
●2022.08.22更新『このままでは働き続けることがつらい保育の仲間たちへ』書評・感想まとめ
●2022年7月9日から新聞コラム連載スタート!『ニュージーランドの保育園で働いてみた』谷島直樹
●2022年5月1日 書評掲載!『響き合う子どもたち』
●2022年3月1日 書評掲載!『自園で新型コロナウイルスの感染者が出たとき』
●『後悔しない保育園・こども園の選び方』メディア掲載情報――随時更新
最新刊

書籍のご注文は

書籍注文

よりお願いします。

里山の保育
最新刊 2月20日発売!  大反響発売中!
【新シリーズ 保育を見つめ語らい変える №2】

里山の保育

~過疎地が輝くもう一つの保育~

宮里六郎(編著)岩根治美/奥村智美/倉世古久美子/橋本志穂/鍋田まゆ(著)

A5判・128頁
定価1,540円(本体1,400円+税)
ISBN978-4-89464-294-2  C3037
地域まるっと保育園!この土地に暮らすみんなの手で、この土地の保育をつくっていく。里山保育は明日につなぐコモンズ(分かち合いの場)。全ての大人たちに贈る知られざる里山保育の魅力!
                     -> 詳しくはこちら
子どもたちにせめてもう1人保育士を
最新刊・1月20日発売!  只今絶賛発売中!
【新シリーズ 保育を見つめ語らい変える №1】

子どもたちにせめてもう1人保育士を

~時代遅れの保育士配置基準をいますぐアップデートすべきこれだけの理由

浦島千佳・加藤沙波・中井なつみ・田渕紫織・奥野斐・堀井恵里子・伊藤舞虹/著
子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会/協力

A5判・128頁+カラー口絵4頁
定価1,540円(本体1,400円+税)
ISBN978-4-89464-295-9  C3037
保育士1人で1歳児6人、5歳児30人……。こんな時代遅れの保育士配置基準、もういい加減、変えてほしい。保育士たち、保護者たちが声をあげはじめました。現場の状況は? 人材や財源はどうする? 新聞記者7人が、保育をしばり続ける70年の「のろい」を一つひとつ解いていきます。
                     -> 詳しくはこちら
保育とアタッチメント
9月28日発売! 好評発売中!

保育とアタッチメント

~幸せな人生につながる土台づくり

上野永子・岡村由紀子・松浦 崇/著

A5判・128頁・定価1,430円(本体1,300円+税)
ISBN978-4-89464-288-1
*大好評『赤ちゃんの発達とアタッチメント』の待望の姉妹編出来!
*保育×心理×社会福祉学のコラボで解き明かす 保育を豊かにするアタッチメントの基本。
*子どもたちが、保育の場でも様々発信するサインにどうこたえていけばいいのか? 具体的な場面に沿ってポイントを整理。
*子ども理解、保護者支援において園として大事にしたい視点を共有するための園内研修にも最適の一冊。
                     -> 詳しくはこちら
保育白書2022
8月29日発売! 最新版出来!

保育白書 2022年版

全国保育団体連絡会・保育研究所/編
発行:ちいさいなかま社 発売:ひとなる書房

B5判・334頁・定価2,970円(本体2,700円+税)
ISBN978-4-89464-291-1
複雑な新制度をていねいに解説+豊富なデータで明快に示す。

【特集】コロナ後にめざす保育―制度改善の願いと展望

 *子ども家庭庁関連資料、主要87自治体保育料表も掲載。その他最新資料多数掲載。
 *旬のテーマをやさしく解説、関係者必携の一冊。
                     -> 詳しくはこちら
新1歳児保育の実際
7月27日発売! 最新刊好評発売中!

新1歳児保育の実際

~1歳から3歳未満の育ちの姿と保育の手立て~

東京都公立保育園研究会/編著

B5判並製・本文176頁
定価2420円(本体2200円+税)
ISBN978-4-89464-290-4 C3037
東京各区の会員から選出された31人の編集委員が、保育現場での子どもの育ちと保育の営みの膨大な事実を持ち寄り、四年間の討議を経て、保育者自身で意味付け理論付けした画期的なオールカラーの保育実践書。文字通り、保育者による保育者のための保育のバイブルと評判のシリーズ。
                          -> 詳しくはこちら
このままでは働き続けることがつらい 保育の仲間たちへ
6月17日発売! 最新刊好評発売中!
私たちは、ゆとりのあるあったかい保育がしたい
変えていこうよ、みんなで

このままでは働き続けることがつらい
保育の仲間たちへ

~保育者が見つめたこの10年、保育者が願うこの先の10年~

平松知子/著

四六判並製・本文208頁
定価 1540円(本体1400円+税)
ISBN 978-4-89464-285-0 C3037
私たちはなぜこうも疲れているのだろう。この10年、保育者を追いつめてきたものの正体と、それでも現場に立つ原動力であり続ける子どものすごさを、全世代の保育者へのリスペクトをこめて発信した「ちいさいなかま」の人気連載が一冊にまとまりました。
巻末には、平松知子×川田学(発達心理学/北海道大学)×藤原辰史(歴史学/京都大学)三者による、これからの保育と社会のあり方を展望する鼎談も新たに収録。
                      -> 詳しくはこちら
保育者がすすめる 保育研究のきほん
4月12日発売! 最新刊好評発売中!

保育者がすすめる 保育研究のきほん

~日々のエピソードとカンファレンスを真ん中に~

湯澤 美紀/編著
鏡野町保育協議会/協力

B5判並製・本文136頁
定価2200円(本体2000円+税)
ISBN978-4-89464-287-4 C3037
◎実践レポートの作成や研究大会での発表……できれば避けて通りたい「保育研究」を、やってよかった「保育研究」に!

◎子どもたちの日々のエピソードを、だれかに語らずにはいられない。
そんな保育者だからできる「エピソードを中心にすすめる保育研究」には、 保育者を励まし、つなげ、保育を変えていく力がある!

◎保育者同士で子どもの姿を語り深め合う
保育者による保育者のための「保育研究」ガイドブック!

                      -> 詳しくはこちら

保育者がすすめる 保育研究のきほん
響き合う子どもたち
4月5日発売! 最新刊好評発売中!

響き合う子どもたち

~共に創る保育の場から~

遠山 洋一/著

四六判並製・本文208頁
定価1870円(本体1700円+税)
ISBN978-4-89464-286-7
小さいもの、弱いもの、ふぞろいなものが居合わせる豊かさ

多摩市・バオバブちいさな家保育園の園長だよりから生まれた本。子どもも大人も一人ひとりが大切にされ、響き合う保育はいかにしてつくられるのか。保育者の手によって綴られた日々の何気ないエピソードから、保育の真髄が鮮やかに立ち上がってくる。

                      -> 詳しくはこちら
ニュージーランドの保育園で働いてみた
1月18日発売! 最新刊好評発売中!

ニュージーランドの保育園で働いてみた

~子ども主体・多文化共生・保育者のウェルビーイング体験記

谷島 直樹/著

四六版・本文224頁+口絵4頁
定価1870円(本体1700円+税)
ISBN 978-4-89464-284-3
「今日は金曜日だから園の帽子被らなくてもいいよ」
「なんでも好きな保育をしていいよ」
「休憩はとらなきゃダメでしょう」

日本では考えられない価値観や多様性があるニュージーランド。
いてもたってもいられずに日本を飛び出した保育者による体当たり保育体験記。
どうして日本とこんなに違うのだろう?
遠い国の話と思って見逃していたらもったいない!
                      -> 詳しくはこちら
共感力を育む
10月18日発売! 最新刊好評発売中!

共感力を育む

~デジタル時代の子育て
(原題)UnSelfie

ミシェル・ボーバ(Micheie Borba,Ed.D.)/著
佐柳 光代・髙屋 景一/翻訳

46判本文324頁
定価2200円(本体2000円+税)
ISBN978-4-69464-283-6
自己中心・自己責任から利他へ
みんなで一緒に幸せになることを願った
21世紀の家庭教育案内

“共感力”は子どもたちに幸せな人生と成功を約束する。
著者は諸科学の最新成果と、世界中旅して自ら体験した事例を通してそのことを証明し、 誰にも可能な“共感力”を育むための9つの習慣を提唱する。

共感力のある子どもは、
ほかの人の感情がわかる/正しい自分であろうとする
相手の求めていることがわかる/道徳的想像力がある
冷静を保てる/親切を実行する/「あの人たち」ではなく「私たち」と考える
勇気ある態度をとる/変革をもたらしたいと思う
そして、人生の幸せと成功を手にいれる。
                      -> 詳しくはこちら
後悔しない保育園・こども園の選び方
9月3日発売! 最新刊好評発売中!

後悔しない保育園・こども園の選び方

~子どもにとって大切な12の視点
普光院 亜紀/著

四六判並製・208頁・定価1870円(本体1700円+税)
ISBN978-4-89464-282-9
保育園・こども園への入園を考えている保護者の方々への最新お役立ち本。 「保活」の最新動向、安全面や乳幼児期の教育などの気になるトピックや、子どものために譲れないポイントをやさしく解説する園探しガイドブックです。保育を見る目がバージョンアップし、入園後の生活も楽しみになる本。自園のふり返り&保護者との関係づくりにも役立つ、施設長・園長さんにもおすすめの一冊です。
                   -> 詳しくはこちら

後悔しない保育園・こども園の選び方
保育白書2021
制度・政策の現状を知り、抜本的改善を!

保育白書 2021年版

全国保育団体連絡会・保育研究所/編
発行:ちいさいなかま社 発売:ひとなる書房
B5判・342頁・定価2,970円(本体2,700円+税)
ISBN978-4-89464-280-5
複雑な新制度をていねいに解説+豊富なデータで明快に示す。

【特集】STOP!規制緩和」 保育労働の現状と展望

 *規制緩和政策の転換を求める保育論の構築を
 *短時間勤務保育士の規制緩和で保育はよくなるのか?
 *非正規が多数を占める東京23区公立保育園の現状
 *民間保育園労働者の現状と課題
【小特集】コロナ禍と対峙する保育現場
*主要87自治体保育料表他、最新資料を豊富に掲載。
*関係者必携の一冊
                   -> 詳しくはこちら
はじめてのわらべうた

はじめてのわらべうた

~うたって 動いて 楽しくあそぼう

清野京子/編著 近藤理絵/絵

発行:ちいさいなかま社 発売:ひとなる書房
A5判・64頁・定価1,430円(本体1,300円+税)
ISBN978-4-89464-281-2
一人でも、友だち同士や大人と一緒でも、家の中でも外でも楽しめる、わらべうた。 はじめての方でも気軽に楽しめるわらべうたのあそび方を豊富なイラストとともに紹介します。 ゼロ歳~5歳向けに41編を収録。本に掲載のQRコードから、著者の生うたが十数曲聴けます。
                   -> 詳しくはこちら
DVD付特別版 アメリカの教室に入ってみた
限定200部 5月10日発売の新刊!
大好評「アメリカの教室に入ってみた」に
New Schoolの様子が一目でわかるDVDが付きました。

DVD付特別版
アメリカの教室に入ってみた

貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで
赤木和重/編著
富田直樹/監督

A5判並製・256頁・定価5500円(本体5000円+税)
ISBN978-4-89464-278-2
大好評4刷の赤木和重著「アメリカの教室に入ってみた」にインクルーシブ教育の新しい形として注目を集めたNew Schoolの撮りおろしドキュメントDVDが付いて特別版として刊行。特別版への補章として、富田直樹「ドキュメンタリー『New School of Syracuse』を撮影して」、赤木和重「ドキュメンタリー解説」、赤木ちより「New Schoolで学んだ子どもの立場から」、加茂勇「映評」を収録。
                   -> 詳しくはこちら

DVD付特別版 アメリカの教室に入ってみた
保育・幼児教育の戦後改革
4月20日発売! 最新刊好評発売中!
「公的保育とは何か」を鋭く問いかける。

保育・幼児教育の戦後改革

加藤繁美/著

A5判並製・416頁・定価(本体7000円+税)
ISBN978-4-89464-279-9
本書は、第二次世界大戦終結後につくり出された戦後保育・幼児教育制度のうち学校教育法・児童福祉法・保育要領を中心に、その形成過程を歴史的・実証的に検討したものである。多様に展開された議論の場には、占領軍や文部・厚生両省の関係者のみならず、在野で子どもたちの現実と向き合う人々も参加していた。時代の制約を受けつつも、保育・幼児教育の普遍化や保育実践の基準文書のあり方をめぐってかわされた当事者たちの言葉は、公的保育とは何か、それはだれがどのようにつくっていくのかを今を生きる私たちに問いかける。
                   -> 詳しくはこちら
子ども家庭支援の心理学
3月25日発売 最新刊好評発売中!

子ども家庭支援の心理学

~子どもの未来を支える家庭支援のあり方を探る

常田美穂・辰巳裕子・北川裕美子・吉井鮎美/編著

B5判並・208頁・定価(本体2200円+税10%)
ISBN978-4-89464-276-8
保育士養成課程「子ども家庭支援の心理学」に対応する、 誰もが子育てを楽しめる社会をめざす新しい「子ども家族支援」の最新テキスト。 多様な家族理解・実践に役立つ資料や事例、現場からのアドバイスも充実。 さらに、課題やグループワークなどに活用できるミニ演習やQRコードから視聴できる動画資料を適宜さし込まれています。
                   -> 詳しくはこちら
こまった時はわらべうたうれしい時もわらべうた
0歳から 150選 全曲音源つき

こまった時はわらべうた
うれしい時もわらべうた

わらべうたネットワーク うたぼっこの森 平沼美春・彦坂早苗・大沢 愛・川中美樹/編著
尾原昭夫/監修 郷右近博美/協力

B5並・144頁2色刷・定価(本体2000円+税10%)
ISBN978-4-89464-275-1
雨の日も晴れの日も だれかがどこかでくちずさみ 旅をしてきたわらべうた
うたが苦手なひとでも大丈夫 たくさん覚えなくても大丈夫

試しにひらいたページから くり返しうたってみるうちに
子どもと“ぎゅっと”つながれる とっておきのうたがきっと見つかります

<本書の特長>
●0~2歳児が大好きなうた(もっと大きい子どもたちとも楽しめます)を遊び方や生活場面にわけて紹介。
●QRコードから全曲の生のうた声がきけます。
●うたの由来や豆知識、保護者・保育士の体験談、各地に伝わって変化したうたなどコラムも充実。
                   -> 詳しくはこちら

こまった時はわらべうたうれしい時もわらべうた
自園で新型コロナウイルスの感染者が出たとき
緊急出版 最新刊大反響発売中! 3刷出来!

自園で新型コロナウイルスの感染者が出たとき

事例に学ぶ 保育園・幼稚園・こども園で
すぐにすること・日頃から備えておくこと

新保庄三・野澤祥子/編著

発行:一般社団法人 日本保育者支援協会 発売:ひとなる書房
A5判・本文72頁+イラスト多数、巻頭カラーチャート付
定価(本体800円+税)
ISBN978-4-89464-274-4
今どの園でも新型コロナウイルス感染症の陽性者がでてもおかしくない状況です。
「自園で陽性者が出たときどんな対応をとればよいか」
「日頃からどんな備えをしておけばよいのか」
「感染予防と保育とのバランスはどうとっていけばよいのか?」
実際に陽性者が出た園をはじめとする保育現場への取材をもとに、今すぐとるべき具体的な対応策や課題をコンパクトにまとめたブックレットです。
園にかかわるすべての職員の方、保護者の方々にもおすすめのブックレットです。
                   -> 詳しくはこちら

編著者からのメッセージ「自園で新型コロナウイルスの感染者が出たとき」
保育白書2020
旬のテーマをやさしく解説!

保育白書 2020年版

全国保育団体連絡会・保育研究所/編
発行:ちいさいなかま社 発売:ひとなる書房
B5判・350頁・定価(本体2700円+税)
ISBN978-4-89464-273-7
複雑な新制度をていねいに解説+豊富なデータで明快に示す。

【特集】コロナ禍の実態と保育の未来

*「コロナ禍が明らかにした保育の課題、他「コロナ禍」関連の資料も豊富に掲載。
*新たに「公定価格」の解説を独立させ充実。主要85自治体保育料表も掲載。
*関係者必携の一冊
                   -> 詳しくはこちら
ヴァンスのフレネ学校
教育学研究に朗報! 限定500部発売中

ヴァンスのフレネ学校

~学校形式の再構築に向けて~

アンリ-ルイ・ゴ/著
阿部一智/訳

A5判・408頁・定価(本体5000円+税)
ISBN978-4-89464-272-0

「レッジョ・エミリア」「イエナ・プラン」等、今注目のオルタナティブ教育の源流と目されている、 フレネ教育の本格的研究書がついに邦訳!
〇訳者からのメッセージ:
「溌剌とした落ち着き」―去年、ヴァンスのフレネ学校を初めて見学したときの、 子どもたちの印象である。そのあと、アンリ-ルイ・ゴ氏による研究書の全訳を作ってみて、 この美しい花が、地中、どれだけ深いところから水を吸い上げているかがよく分かった。 世界中のどこにもっていっても、この植物はしっかり根づくと思う。(阿部一智)                    -> 詳しくはこちら

学び手はいかにアイデンティティを構築していくか
待望の翻訳出来! 大好評発売中!

学び手はいかにアイデンティティを構築していくか

保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」

マーガレット・カー、ウェンディ・リー/著

大宮勇雄・塩崎美穂・鈴木佐喜子・松井剛太/監訳
磯部裕子・川田 学・菊地知子・矢萩恭子/訳

A5判・本文264頁+口絵カラー8頁・定価(本体2800円+税)
ISBN978-4-89464-271-3

未知の世界と格闘しながら、自らのアイデンティティを構築していく子どもたちの旅路を綴り、次の一歩を励ます「学びの物語」。ニュージーランドで生まれたこのアセスメント実践は、「大人が議論するための素材」から「子どもが主人公となって語り合うための拠りどころ」へと発展を続けています。本書は、この発展過程を凝縮し、具体的な事例にもとづき理論化して、これからの保育の方向を力強く示したものです。2013年刊の翻訳書『保育の場で子どもの学びをアセスメントする』(マーガレット・カー 著/大宮勇雄・鈴木佐喜子 訳、ひとなる書房、978-4-89464-193-8)の続編、待望の翻訳です。     -> 訳者による本紹介はこちら  -> 詳しくはこちら

できあがるまで
訳者が語るキーワード

Oh Genius!
大好評発売中!

Oh,Genius!(オー、ジィニアス)

~こどもの表現というワクをとき放つと天才性が目覚める

井上 義教/編著
発行:太陽の子芸術教育研究所 発売:ひとなる書房
B5変型・144頁・定価(本体2800円+税)
ISBN978-4-89464-270-6

本書は、こどもによるモダンアート表現を約200点の作品写真を使って提示しながら、その方法論を明らかにするためのノウハウ書です。①児童造形の指導者の方が新しい表現の本質を見出すため、また②わが子の造形表現を育み、時代に備えたいと願う保護者の方々の参考書として、そして③大人自身のための現代美術講座やアートシンキングの基本教材としても、最適な一冊です。

                   -> 詳しくはこちら
排泄の自立と保育
出なくたってOK 失敗しても大丈夫──トイレはもう一つの保育室
エピソードでたどる

排泄の自立と保育

~近道・まわり道~

水野佳津子/著
解説 秋田喜代美・中坪史典
A5判並製・120頁・定価(本体1300円+税)
ISBN978-4-89464-269-0

トイレで深まる子ども理解。
子どものとまどいに寄り添い、うれしいことは一緒に喜んで、
まずはトイレタイムを楽しもう。

ハプニングの先にあるものは?
はじめてのおしっこ成功、はじめてのパンツ……
ハプニング続出の長い道のりに刻まれる、
その子だけの記念日。

排泄だけして終わりなんてもったいない。
子どもとの新しい出会いを楽しみに、
さあ、今日もいざトイレへ───

                     -> 詳しくはこちら
保育的発達論のはじまり

保育的発達論のはじまり

個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ

川田 学/著
A5判並製・248ページ・定価(本体2000円+税)
ISBN978-4-89464-268-3

子どもの「主体性」とは何か。そして、それはどう育つのか。「子ども観」「発達観」の変遷もたどりつつ、新たに「保育」と「発達」を結びなおす。保育の未来をひらく新世代の発達論。

長い時代、「発達」は保育の目標だった。現代も、保育にとって「発達」は大切な視点だが、「発達」を受けとめる社会のほうが、だいぶ変わってきた。「つながり」がほどけた孤立した子育ては、いやおうなく発達を「うちの子」の能力に向かわせる。不透明感のある未来がちらつき、保育も子ども個人を強くするしかないのかと、悩んでいるようにみえる。
 しかし、社会と子どもの間に立って、子どもの視点を代弁し、社会のあり方を問うてきたのが保育だ。保育の可能性と魅力は、いつも新しい「つながり」をつくりだす実践にある。個人を尊重しつつ、個人を超えるいとなみへ。保育がその真価を発揮するための、保育的発達論のはじまり──。

      -> 著者による本紹介はこちら    -> 詳しくはこちら



保育的発達論のはじまり
世界はまた彩りを取りもどす
安楽死・尊厳死問題について、当事者ALS患者の思い

世界はまた彩りを取りもどす 好評発売中!

難病ALS患者佐々木公一が拓いた「普通に生きる」

玉居子泰子/著 江連麻紀/写真
四六版上製・216頁+カラー口絵8頁・定価(本体1600円+税)
ISBN978-4-89464-266-9

ALS発症から24年、呼吸器をつけ24時間全生活を介護の手で支えてもらう命。切望の淵から再生を果たし、福祉事業を営み、大学院を受験し、学校公演活動などに精力的に取り組み日々。「発症前より幸せな人生」と微笑む佐々木さんと妻節子さんの生き方、そして大家族のような「チーム佐々木」(援助者の方々)の姿は、全国の患者・家族・関係者の方々に勇気と励ましを与え続けています。
「安楽死問題」が私たちの心を重くおおう今日、希望につながる一つの確かな答えがここにある。
以下の動画は安楽死・尊厳死問題について本文中で述べられている部分を抜粋したものです。ぜひご覧ください。

                   -> 詳しくはこちら

安楽死・尊厳死問題について、当事者ALS患者の思い
こどもと暮らす
こどもたちに本物の自然と文化を、楽しくて手応えのある毎日を

こどもと暮らす

「自ら動きだす力」を育む保育

藤田裕子/著  解説 勅使千鶴
A5判・168頁・定価(本体1600円+税)
ISBN978-4-89464-265-2

自ら動きだす子どもを育てたいと願い、「自然とともに育つ」と「こどもに本物を」を合い言葉に進めてきたひかり保育園の保育。子どもたちに学び、何より保育士自身も楽しみながら日々をすごしてきた、子どもたちとのかけがえのない暮らしあいの実践を紹介します


                     -> 詳しくはこちら
保育者のための子ども虐待対応の基本
園に必携の一冊!
これ以上「かけがえのない命」を「救えなかった命」にしないために必要なこと

保育者のための子ども虐待対応の基本

事例から学ぶ「気づき」のポイントと保育現場の役割

保育と虐待対応事例研究会/編著
B5判・112頁二色刷・定価(本体2000円+税)
ISBN978-4-89464-264-5

子ども虐待や養育困難家庭の問題は、もはや特定の地域の保育園・幼稚園等だけが遭遇するものではなくなっています。職員配置や関係機関との連携体制は十分とは言えない実態もある中、待ったなしで子どもや保護者への対応がせまられるのが保育現場。 被虐待児や養育困難な状況の家庭に出会ったとき、対応に困ったとき、園内の研修などにきっと役立つことができる一冊です。


                     -> 詳しくはこちら
ことばと保育[改訂2版]
改訂版をさらに充実!
 実践につなぐ

ことばと保育[改訂2版]

近藤幹生・寳川雅子・源 証香・小谷宜路・瀧口優/著
B5判・192頁・定価(本体2000円+税)
ISBN978-4-89464-263-8

乳幼児の「ことば」をめぐって、現場経験のある執筆陣が、その視点を生かしてまとめたテキスト。制度改定、新要領・指針を受け、内容面とともに新しいデータなども踏まえ、改訂版をさらに充実させました。 乳幼児のことばの発達から、保育内容としての歴史、早期教育・外国語教育といった現代の課題に至るまで、保育にかかわる「ことば」についてさまざまな角度から考察。実践とのつながりを意識し、具体的事例を豊富に掲載。保育者をめざす学生にはもちろん、現役保育者の方々にも最適です。


                     -> 詳しくはこちら
重大事故を防ぐ園づくり
安全な保育を求めるために園に必携の一冊。
園力アップSeries3

重大事故を防ぐ園づくり

~研修&実践&トレーニング~

猪熊弘子+新保庄三+寺町東子/著
B5判・126頁2色刷・定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-89464-262-1

子どものいのちは絶対守る
保育の豊かさは失わない
プロとしての責任を果たす
リスクマネジメント

好評「園力アップシリーズ」待望の3点目は安心・安全の園づくりのキーになるリスクマネジメント。起こってはならない園での重大事故。「たぶん大丈夫」ではなく、しっかりと安全な保育を行うための課題は何か。保育のプロとしての責任を果たすリスクマネジメントの基本(考え方・防止策・システムづくり)や求められる力量などをわかりやすくまとめた園内研修に最適な実践書です。
                 →詳しくはこちら

ゼロ歳児クラスの12か月
ちいさいなかまブックレット 3冊同時発売!

ゼロ歳児クラスの12か月

社会福祉法人 新瑞福祉会/著 柏木牧子/絵
A5判・72ページ・定価(本体1300円+税)
ISBN978-4-89464-259-1

ゼロ歳児クラスの保育園での生活・あそびはどんなふうなのか?
保育士はどんなことを大切にして保育をしているのか?
月ごとの保育を担当保育士が一人ひとりの子どもの姿をふまえて、詳しく紹介しているので、月齢ごとの実際の姿がわかります。
新人保育士、保護者、保育を深めたいあなたにおすすめの一冊です。
                 →詳しくはこちら
1歳児クラスの12か月
ちいさいなかまブックレット

1歳児クラスの12か月

社会福祉法人 新瑞福祉会/著 柏木牧子/絵
A5判・72ページ・定価(本体1300円+税)
ISBN978-4-89464-260-7

1歳児クラスの保育園での生活・あそびはどんなふうなのか?
保育士はどんなことを大切にして保育をしているのか?
担当保育士が一人ひとりの子どもの姿をふまえて、詳しく紹介。月ごとの育ちの実際の姿がよくわかります。
新人保育士、保護者、保育を深めたい保育士におすすめの一冊です。
                 →詳しくはこちら
2歳児クラスの12か月
ちいさいなかまブックレット

2歳児クラスの12か月

社会福祉法人 新瑞福祉会/著 柏木牧子/絵
A5判・84ページ・定価(本体1300円+税)
ISBN978-4-89464-261-4

2歳児クラスの保育園での生活・あそびはどんなふうなのか?
保育士はどんなことを大切にして保育をしているのか?
担当保育士が一人ひとりの子どもの姿をふまえて、詳しく紹介。月ごとの育ちの実際の姿がよくわかります。
新年度、新人保育士やはじめてお子さんを園に預ける保護者の方に最適の一冊です。
                 →詳しくはこちら
子どもの育ちを保護者とともに喜び合う
大人も子どももうれしい 保育の新しいカタチ
 はじまりはじまり~

子どもの育ちを
保護者とともに喜び合う

~ラーニングストーリー はじめの一歩~

丸亀ひまわり保育園・松井剛太/著
A5判並製・136頁
定価(本体1500円+税)
ISBN978-4-89464-256-0

一人ひとりの子どもがいま夢中になっていること、かわいいつぶやき、不思議な行動……。そんな姿を保育者と保護者が同じ目線に立って喜び合い、写真と文で記録し、共有し合う“ラーニングストーリー”。新人からベテランまで楽しく続けられる工夫をこらし、保育の充実にもつなげている小さな保育園の実践です。

                 →詳しくはこちら
東北の保育者たちに学び、備える

東北の保育者たちに学び、備える

~巨大地震が来る前にできること~

野津 牧/編著
名古屋短期大学みんなに笑顔をとどけ隊・名古屋短期大学保育科野津ゼミナール震災と保育グループ/著

A5判並製・152頁
定価(本体1600円+税)
ISBN978-4-89464-255-3

今後30年以内の首都直下型地震の発生確率は70%、南海トラフ巨大地震は70~80%。保育施設は何を備え、どう行動すればよいのか。東日本大震災の重い教訓と今なお続く東北の保育者たちの奮闘から真摯に学び、動きはじめた保育現場。子どもの命とともに保育者・保護者をも守る避難ルートの確保、引き渡しのルール、求められる条件・基準とは?

                 →詳しくはこちら
子どもが自ら育つ園庭整備
<大反響! 五刷出来!>
子どもの挑戦・大人の安心、そのどちらも実現する園庭整備の秘訣!

子どもが自ら育つ園庭整備

~挑戦も安心も大切にする保育へ~

木村歩美・井上寿/著
B5判・160ページ・写真230点余
定価(本体2000円+税)
ISBN978-4-89464-254-6

子どもを真ん中にすえた研修を軸に、
保育者自身の手で進める新しいスタイルの園庭整備。

「私の園でもこんな子どもたちの姿が見たい!」「でもケガは大丈夫?」「同僚や保護者の理解を得るにはどうしたらいい?」……
全国を飛び回り、研修講師と相談役を担うコーディネーターと一級建築士の2人が、現在進行中の24園の実例をもとに、現場の不安や疑問にまっすぐこたえます。


                 →詳しくはこちら
資料でわかる 乳児の保育新時代

改訂5版 資料でわかる 乳児の保育新時代


乳児保育研究会/編著
B5判・176ページ・定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-89464-253-9

新制度・保育所保育指針を受け、全面改訂!
1994年の初版以来、多くの保育士養成校で採用され、版を重ねてきた信頼のテキスト。子ども・子育て支援新制度や保育所保育指針改定において乳児保育の重要性が改めて指摘される中、新しい情勢を踏まえて、全面改訂を行いました。


                 →詳しくはこちら
どの子にも あ~楽しかった!の毎日を
大きな共感を巻き起こした『「気になる子」と言わない保育』著者陣による第二弾! 好評3刷出来!

保育実践力アップシリーズ 4

どの子にも あ~楽しかった!の毎日を
~発達の視点と保育の手立てをむすぶ~

赤木 和重+岡村由紀子+金子 明子+馬飼野陽美 著

B5判並製・168頁・2色刷・定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-89464-248-5

乳幼児に育ってほしい「力」とは何か? それは、どのような保育の中で育まれていくのか? 子ども主体の新しい発達論・保育実践論を支えに、年齢別の事例分析を通して具体的な手立てを提案します。子どもってこうやって育っていくんだね。

                 →詳しくはこちら

どの子にも あ~楽しかった!の毎日を
赤ちゃんの発達とアタッチメント
赤ちゃん学の最新研究と保育に役立つポイントをコンパクトにまとめた待望の書! 好評4刷出来!

赤ちゃんの発達とアタッチメント
~乳児保育で大切にしたいこと~

遠藤利彦 著

A5判並製・120頁・定価(本体1300円+税)
ISBN978-4-89464-247-8

いつでも守ってくれる「安心と信頼の基地」があるからこそ、子どもは意欲的に外の世界に旅立てる!
人生の出発にあたって幸せに生きる力の原点となる「アタッチメントの形成」をわかりやすく紹介します。
                 →詳しくはこちら
現場の視点で新要領・指針を考えあう

どう変わる? 何が課題?
 現場の視点で新要領・指針を考えあう

大宮勇雄・川田学・近藤幹生・島本一男 編
A5判並製・144頁・定価(本体1300円+税)
ISBN978-4-89464-245-4

改定された新幼稚園教育要領、保育所保育指針の特徴は何か。現場ではどう読み、どう実践していくか。
総勢18人の研究者・実践者がポイントを突き提案する現場目線の最新解説。

                 →詳しくはこちら
保育力はチーム力
園力アップSeries2

保育力はチーム力

 同僚性を高めるワークとトレーニング

新保庄三+編集委員会
協力●武蔵野市/(公財)武蔵野市子ども協会
B5判・112頁2色刷・定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-89464-243-0

同僚を知る喜び
自分を解ってもらう心地よさ
保育を語り合う楽しさが
園の文化になる
安心のコミュニティ

武蔵野市の保育園で10年間にわたって取り組んできた、ワーク・トレーニングと、その成果を紹介。

園内研修テキストに最適!

                     -> 詳しくはこちら
アメリカの教室に入ってみた
 

アメリカの教室に入ってみた

 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで

赤木和重/著
四六判・224頁・定価(本体1700円+税)
ISBN978-4-89464-242-3

こんなにも進んでいて、こんなにも遅れている教育の国、アメリカ――発達心理学者が教室に入り込んで体験した、貧困地区の公教育の実態、さらには小さな私立学校で行われる「超インクルーシブ教育」とは。アメリカ教育の光と影を通して、日本の教育の新しいかたちを考える。

◎推薦します
アメリカの教育は裕福な地域だけ見てもわからない。感性豊かな発達心理学者が、極貧の地域から裕福な地域の学校にまで深く入り込み、「インクルーシブ教育とは何か」を問う稀有な一冊。
 鈴木大裕(すずき だいゆう)
 『崩壊するアメリカの公教育――日本への警告』(岩波書店)著者

                     -> 詳しくはこちら
子どもに至る
 
大阪・せんりひじり幼稚園の歩みと挑戦

子どもに至る

保育者主導保育からのビフォー&アフターと同僚性

安達譲・安達かえで・岡健・平林祥/著

B5判・160頁・定価(本体2000円+税)
ISBN 978-4-89464-240-9
教える保育者から、学びの保育者へ。
私たちは何を、どう、変えてきたか。
                     -> 詳しくはこちら
子どもも大人も元気になる保育
 
エピソードで学ぶ保育のエッセンス

子どもも大人も元気になる保育

 ホンネの気持ちの見つけ方・支え方

萩原 光・渡辺久美子/著

B5判変形・144頁・定価(本体1600円+税)
ISBN978-4-89464-239-3

大人を困らせる子どもほど、
繊細でやさしい気持ちや、
「ちゃんとがんばりたい」という“ホンネ”を
心の奥に隠し持っています。

“気になる行動”の裏側にある“ホンネの気持ち”が見えてくると、
子どもと保育士の心が響き合いはじめます。
すると、子どもはどんどん変わっていきます。
そしてそれは、保護者や職員同士の関係でも同じ。
だれもが楽しく、自分の力を発揮できる保育をつくる秘訣を、
24のとっておきエピソードを通してお伝えします。

心の奥にある“ホンネの気持ち”は、
みんながつながり、みんなが元気になるための、
大切な“宝物”なのです。


                     -> 詳しくはこちら
子どもとつくる3歳児保育

子どもとつくる3歳児保育

イッチョマエ!が誇らしい

加藤繁美/監修
塩崎美穂/編著
B5判・192頁・定価(本体2200円+税)
ISBN978-4-89464-231-7

毎日を新鮮に生きる「おもしろいことが大好き」な3歳児。一方で急に大きくなった集団に不安定になることも。安心の基盤を築きつつ、子どもたちとともに「おもしろいこと」をつくる。ていねいさとゆるさを合わせ持つ保育と職員関係づくりに引き込まれます。

                     -> 詳しくはこちら
保護者支援・対応のワークとトレーニング

保護者支援・対応のワークとトレーニング

トラブルを防ぐ、おおきくしない、心地よい信頼関係をつくる

新保庄三+田中和子/編著
B5判・128頁2色刷・定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-89464-235-5

支援を必要とする保護者や対応のむずかしい保護者が増えています。
苦手な保護者がいても、いいのです。
でも、保育のプロならば、
トラブルを防ぐ、大きくしない、心地よい信頼関係をつくる──
そのための、スキルを身につけたい。

                     -> 詳しくはこちら
子どもとつくる4歳児保育

子どもとつくる4歳児保育

揺れる心をドラマにかえて

加藤繁美/監修
齋藤政子/編著
B5判・192頁・定価(本体2200円+税)
ISBN978-4-89464-232-4

世界を「科学」し「哲学」しながら生きる4歳児。モノとモノ、自分と他者、現在と未来との間の関係に気づき、「論理」を見出そうとするのです。揺れながら自分の頭と五感で世界を広げていく4歳児の思考の中に、保育をおもしろくする糸口がひそんでいます。

                     -> 詳しくはこちら
子どもとつくる5歳児保育

子どもとつくる5歳児保育

本気と本気がつながって

加藤繁美/監修
山本理絵/編著
B5判・192頁・定価(本体2200円+税)
ISBN978-4-89464-233-1

本物志向で物事に取り組み、仲間と協同する力が育つ5歳児。子どもの声から立ち上がり、子どもの参画のもとに展開していくプロジェクトや協同的活動など、仲間とともに探究し、未来を切り開く活動に本格的に向き合うスタートラインに立つのが5歳児保育です。

                     -> 詳しくはこちら
響きあういのちの躍動
子どもに学んだ和光の保育 葛藤編

響きあういのちの躍動

鈴木秀弘+和光保育園職員 森眞理/著
A5判・224頁・定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-89464-222-5

子どもは、その主体性の発揮を存分に保障され、生活と遊びの主人公として尊重された時、私たちの想像をはるかに超えた豊かな学びの物語を自らの内に紡いでいきます。そのために、子どもたちの可能性を信じて葛藤する和光の大人たちの姿は感動的です。

                     -> 詳しくはこちら
育ちあいの場づくり論
子どもに学んだ和光の保育 希望編

育ちあいの場づくり論

鈴木まひろ 久保健太/著
A5判・224頁・定価(本体2000円+税)
ISBN978-4-89464-223-2

新制度元年、現場から明日の社会と保育への希望を発信する――和光保育園が探し求めてきた実践と理念は、「子どもの権利条約の時代」にふさわしい保育・教育を求める世界の潮流の中にあって、きっとキラキラと輝く希望の星となることでしょう。


                     -> 詳しくはこちら

※ 小社の本をご希望の際には、お近くの書店にご注文いただくか、当ホームページよりお申し込みいただけます。 下の「書籍注文」ボタンより先にすすんでください。小社よりお送りする場合は、送料は無料です。

◎ 海外の保育・教育
◎ 保育の歴史
◎ コロナ禍と保育
◎ 新要領・指針に関する本
◎ 赤木和重先生の本
◎ 今井和子先生の本
◎ 加藤繁美先生の本
◎ 神田英雄先生の本
◎ 東日本大震災と保育
◎ 劇づくりと平和教育
◎ 描画・造形活動
◎ 子どもの発達
◎ 園内研修・研究
◎ 保育の実践力を高めるために
◎ 園力アップSeries
◎ 子どもに学んだ和光の保育
◎ 子どもの健康・病気
◎ 年齢別シリーズ(子どもとつくる保育)
◎ 保育実践力アップシリーズ
◎ 学びの物語・保育の質を考える本
◎ 赤ちゃん学カフェ
◎ 新しい保育をつくる教科書ラインアップ
◎ 保育所運営・制度問題・保育労働
◎ 食育実践・食問題
●園と研究者を結ぶ保育総合理論・実践誌
現代と保育
実践と研究を結び、あすの保育をひらく
現代と保育85号


書籍注文

◎ 保育の教室シリーズ 保育をめぐるホットな課題を平易に解説する新シリーズ
◎ 新保育論シリーズ 実践と理論をむすぶ新しい「保育論」構築のための理論書シリーズ
◎ 子どもとことば
◎ 楽しい生活づくりと保育
◎ 保育こんなときどうするシリーズ (現代と保育編集部編)
◎ この子にあった保育指導シリーズ (現代と保育編集部編)
◎ 読み物・エッセイ あったかくて味わい深い。通勤時に気軽に読めるとっておき読み物
◎ イラスト・カット集 (ゆうゆうイラスト工房著)
◎ あそび・絵本・わらべうた
◎ 園選び・子育て支援
◎ 保育実践記録
◎ 保育ライブシリーズ いま輝きを増す日本の保育運動のあゆみと実践の魅力
◎ 学校教育・学童保育実践・公民館
◎ 子ども虐待に立ち向かう
◎ ルポルタージュ
◎ 写 真
◎ 保育の環境
◎ ちいさいなかま社の本
◎ 和光鶴川幼稚園の本
◎ 年齢別保育研究
◎ 子どもの育ちと保育
ひとなる書房
〒113-0033 東京都文京区本郷2-17-13 1F
TEL 03-3811-1372 FAX 03-3811-1383
E-mail hitonaru@alles.or.jp